お知らせ一覧
おしらせ
第13回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール入賞作品展開催中
2022/4/29
農業・農村をテーマに、小学4年生から6年生の力作48点を展示しています。是非ご覧ください。
日時
令和4年5月15日(日)まで
平日8:30~17:00
土日祝日10:00~17:00
場所
問合せ先
茨城県農林水産部農地局農村計画課
TEL:029-301-4264 FAX:029-301-4169



令和3年度都市農村交流推進研修会のお知らせ
2022/2/10
本県の都市農村交流のさらなる推進を図るため、「都市農村交流推進研修会」を開催します。
今回は、県内で実際に地域の活性化や交流活動に取り組む企業、団体の方から取組を紹介いただきます。
参加料は無料です。ぜひご参加ください。
日時
令和4年2月17日(木) 午後1時30分から3時50分まで
場所
オンライン
※Webex Meetingsを使用したオンライン研修会。
※参加を希望される方は、「(別紙)オンライン研修会への参加にあたり」を一読ください。
内容
13:40~14:40(質疑時間を含む)
- 内容:地域の未来を育てる、「かすみがうら未来づくりカンパニー」の取組紹介
- 講師:今野 浩紹 氏
(株)かすみがうら未来づくりカンパニー 代表取締役
14:50~15:50(質疑時間を含む)
- 内容:里山のファンを増やす、「おしゃらぐ農園」の取組紹介
- 講師:飯田 萌美 氏
おしゃらぐ農園 代表(memeguru 代表)
申込先・問合せ先
茨城県農林水産部農地局農村計画課
TEL:029-301-4264
FAX:029-301-4169
第34回里美かかし祭が開催中です!
2021/11/12
茨城県常陸太田市里美地区秋の風物詩、「第34回里美かかし祭」が開催中です。新型コロナウィルスの収束を願った作品や東京五輪、パラリンピックなど、さまざまな作品が展示されています♪
展示期間
11月27日(土)まで
場所
里美ふれあい館(常陸太田市大中町3417-1)
おしゃらぐ農園が期間限定のオンラインショップを開始しました
2021/10/5
茨城県の里山暮らしの魅力を発信している「おしゃらぐ農園」が、メンバー一押しの旬の商品を一箱にまとめた「スイーツBOX」、「お野菜BOX」、「おしゃらぐBOX」、さらに、オンライン料理教室を行う「キッチンBOX」の販売を、期間限定で行っています。
商品
- 「スイーツBOX」3,500円(送料込み)
- 「お野菜BOX」4,000円(送料込み)
- 「おしゃらぐBOX」8,000円(送料込み)
- 「キッチンBOX」2,500円(オンライン料理教室チケットのみ 1,000円)
注文受付期間
9月25日(土)~10月10日(日)
商品発送日
10月20日(水)
商品到着予定日
10月21日(木)
商品詳細・注文方法につきましては、「おしゃらぐ農園」Facebookをご覧ください。
「おしゃらぐ農園」Facebook【茨城むらまちネット】「オフィス里地里山」イベントのお知らせ
2021/9/17
「オフィス里地里山」が「在来大豆の援農~常陸太田市における「金砂郷青御前」の収穫~」イベントを開催します。ぜひご参加ください!
在来 大豆の援農 -常陸太田市における「金砂郷青御前」の収穫 –

開催日
令和3年11月7日(日) 10:00〜15:30 (雨天順延)
会場
まったり〜村の小さな農園
(茨城県常陸太田市小菅町1215、隣接施設「里山 re トリート響」)
対象
高校生以上 ※2名以上のお子様連れでの参加は、ご遠慮ください。
参加費
2,500円(税込) ※傷害保険料込、昼食、お土産付。当日受付にて受領
服装・持ち物
農作業用の服・靴(長靴等)、帽子、収穫用のカマ、タオル、飲み物、感染予防マスク
※収穫用のカマをお持ちでない場合、お申し込み時にお伝えください。
アクセス
マイカーご利用の場合:国道349号線沿い「道の駅さとみ」から、南西へ約3分
※農園近くに広い駐車場を用意しており、詳細は受付時にお知らせします。
プログラム
- 10:00〜10:15 上演会ー大豆「金砂郷青御前」が実るまでー
- 10:20〜12:20 作業内容の説明、大豆の収穫 ※適宜休憩
- 12:30〜13:20 昼食、休憩
- 13:20〜15:00 大豆の収穫、乾燥の準備 ※適宜休憩
- 15:00〜15:30 お土産の配付・説明、農家への質問会
閉会後、農園の直売所でお買い物が可能です。
申込方法
参加希望の方は電話、メール、またはWebフォームから申込みください。
Webフォームお申し込み・お問合せ先
オフィス里地里山
茨城県日立市西成沢2-20-1
(公財)日立地区産業支援センター内
TEL: 090-5060-8582(受付 8:30〜17:30)
E₋mail: satochisatoyama8@gmail.com
令和3年度都市農村交流実践者等研修会のお知らせ
2021/8/5
本県の都市農村交流のさらなる推進を図るため、「都市農村交流実践者等研修会」を開催します。
今回は、「企業との連携による都市農村交流活動の継続」をテーマに、企業による農村交流活動の傾向や企業との農村交流活動の始め方等を学びます。
参加料は無料です。ぜひご参加ください。
令和3年度都市農村交流実践者等研修会
日時
令和3年8月24日(火)
午後1時30分から午後3時30分まで
形式
オンライン
※Webex Meetingsを使用したオンライン研修会。
内容
- 講演 (午後1時40分〜午後3時10分)
テーマ:「持続的な企業との農村交流活動を目指して~取組事例に見る傾向と対策~」
講師: (一財)都市農山漁村交流活性化機構 業務第1部グリーン・ツーリズムチーム長 花垣紀之氏 - その他 (午後3時10分〜午後3時30分)
「とちぎの農村めぐり2021について」
講師: 栃木県農政部農村振興課
講師紹介
花垣紀之氏
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 業務第1部グリーン・ツーリズムチーム長
- 機構にて、日本でグリーン・ツーリズムが提唱された当初から20年以上にわたり、国内のグリーン・ツーリズムの推進に従事。
- 全国各地を飛びまわり、都市農村交流に関する幅広い内容の講演等を担当。
- 現場ニーズ等の変化に対応し、訪日外国人受入れに関する研修も担当。

申込方法
以下のリンクより、申込書をダウンロードし、必要事項をご入力のうえ、メールまたはFAXにてお申し込みください。 申込書をダウンロード
お申し込み・お問合せ先
茨城県農林水産部農地局農村計画課 農村活性化グループ
メール: nokan4@pref.ibaraki.lg.jp
TEL: 029-301-4264 FAX: 029-301-4169
農村地域活性化人材育成講座「いばらきアグリCoラボ」受講者募集中
2021/8/2
県では、農村地域の活性化に取り組む人材を育成し、また、農村地域を面白くするアイデアを事業化するための支援を行う講座「いばらきアグリCoラボ」を開講します。
今年は、全3回の講座やグループミーティングを実施します。
農村地域の活性化に取り組む実践者の講演や、食と農業専門のコンサルティング会社による個別相談の実施など、魅力的な内容となっています。
現在、受講生を募集していますので、興味のある方はぜひご参加ください。
第1回講座
- 日時
令和3年8月27日(金)午後2時から午後5時まで - 会場
水戸生涯学習センター 中講座室
(茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎 3階) - 講師
本田和也氏【(一社)唐津アグリ旬 代表 (YKカンパニー代表取締役)】
飯田萌美氏【おしゃらぐ農園 代表(memeguru 代表)】
受講対象者
県内の農林漁業者、飲食・観光関係者、農業関連事業者(農泊、体験・観光農園、農林漁家レストラン、直売所、農産加工等)、その他、地域資源を活かした農村(中山間)地域※の活性化に関心のある方など。
※日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、常陸大宮市、桜川市、城里町、大子町。
なお、この地域の活性化に関心のある方なら、県内のどの地域にお住まいの方でもご参加できます。
申込方法
以下のリンクより、申し込みフォームに必要事項をご入力のうえ送信してください。
必要事項を記載したメールによるお申し込みも受け付けております。くわしくはチラシをご覧ください。
申込締切
令和3年8月16日(月)午後6時まで
お問合せ先
株式会社JTB水戸支店
TEL:029-225-5233
「令和3年度茨城むらまちネット総会・交流会・現地研修会」を開催しました
2021/7/26
令和3年6月25日(金)に、都市農村交流実践者で組織する「茨城むらまちネット」の総会と併せて、現地研修会等を開催しました。
今年は、「認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会」(土浦市)のご協力のもと、午前中は宍塚の里山や集落を散策する現地研修会、午後は総会及び「認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会」より会の取組について発表いただく交流会を行いました。里山の保全活動、自然観察会、環境教育、広報活動等の取組について学ぶとともに、茨城むらまちネット会員同士による意見交換をしたりと、有意義な一日となりました。






「茨城むらまちネット」は、会員を随時受付中です。
茨城むらまちネットについてくわしくはこちら茨城県の農泊地域を紹介するホームページができました
2021/2/22
農山漁村に滞在し、その土地の食や文化などを楽しむ滞在型旅行、「農泊」。
自然に恵まれた茨城県では、首都圏からちょっと足を伸ばすだけで、里山や漁村の豊かな暮らしを体感することができます。
このたび、茨城県の農泊地域を紹介するページができました。ぜひ、ご覧ください。
https://www.ibarakiguide.jp/ibaraki-staylocal.html (「観光いばらき」ホームページ)
茨城むらまちネットニュースレター第6号更新しました
2020/12/15
茨城むらまちネットニュースレター第6号を更新しました
ぜひご覧ください。
茨城むらまちネット公式YouTubeチャンネルを開設しました
2020/11/30
このたび、動画サイトYouTube内に「茨城むらまちネット」の公式チャンネルを開設しました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大のため、総会や現地研修会等が実施できない中、会員様へ情報提供を目的として、初代会長の柴山進さん、現会長の小菅新一さんによる意見交換会をYoutubeで配信いたします。ぜひご覧ください。
新旧会長による意見交換会①NPO法人アグリやさとの活動について
他の動画はYouTube「茨城むらまちネット」公式チャンネルからご覧ください
笠間のくらし モニターイベントを実施しました
2020/11/30
11月28日・29日、笠間市で農泊推進モデル事業モニターイベントを実施しました。
計6名のモニターが、ゆず巻き作りや甘酒作りなど、笠間の里山の暮らしを体験しました。
地元の方の解説を聞きながら野菜の収穫や散策などをすることで、里山で昔から営まれている丁寧な暮らしぶりを味わうことができました。
参加者からは、「普段体験できないことができ、良い内容だった」「地域の方のお話が興味深く、楽しかった」などの意見をいただきました。





第1回笠間市モニターイベント「かさまのくらし方」モニター募集!
2020/11/5
県では、農泊を推進するため「農泊推進モデル事業」を実施しています。
このたび、モデル地区の一つである笠間市で、モニターイベントを開催します。
里山の暮らしに関心のある方のお申込みをお待ちしています。
日時
令和2年11月28日(土)、29日(日)
場所
黒澤永之亟(笠間市池野辺1633-1)
内容
野菜収穫、甘酒づくり、ゆず巻きづくりなど
募集定員
8名
詳細につきましては、(一社)茨城県観光物産協会のホームページをご覧ください
「おしゃらぐ農園 Farmers Market」開催
2020/11/2
毎回、里山の魅力をおしゃれに発信している、おしゃらぐ農園のマルシェ。
今回は、初の屋上での開催。「季節の里山あそび」や「農家さんとランチ」などもありますよ!ぜひお越しください。
日時
令和2年11月8日(日) 9:00〜13:00
場所
M-work(水戸市南町1-2-32)
内容
季節のお野菜・加工品の販売、100円ワークショップ、農家さんと一緒にランチなど
詳細につきましては、「おしゃらぐ農園」Facebookをご覧ください。
「おしゃらぐ農園・おいも掘り&焚き火で焼き芋体験」開催します
2020/10/19
茨城の里山の魅力を発信するグループ「おしゃらぐ農園」が、常陸大宮市でおいも掘りと焼き芋体験を開催します。秋の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
日時
令和2年10月25日(日) 10:00~12:30
場所
笹島さんの畑(常陸大宮市小野410)
内容や料金など、詳細につきましては、「おしゃらぐ農園」Facebookをご覧ください。
「おしゃらぐ農園」お野菜販売会を開催します
2020/9/7
茨城の里山の魅力を伝えたいと、県北地域を中心とした農家や地域おこし協力隊など、個性豊かなメンバー9名で構成されたグループ「おしゃらぐ農園」が、水戸市でお野菜販売会を開催します。
7月の開催に続いて2回目となる今回は、塩麴作りワークショップもありますよ!ぜひお越しください。
日時 | 令和2年9月13日(日) 8:30〜11:30 |
---|---|
場所 | M-work(水戸市南町1-2-32) |
内容 | 農産物・農産加工品の販売、塩麴作りワークショップ |
詳細につきましては、「おしゃらぐ農園」Facebookをご覧ください。
前回の様子



【茨城むらまちネット】「たかはら自然塾」7月からのイベントのお知らせ
2020/5/19
日立市の「たかはら自然塾」では、7月もさまざまなイベントを実施します。ぜひご参加ください!
なお、イベントは事前にご予約をお願いします。
多肉植物の寄せ植え体験
日時
令和2年7月14日(火) 10:00〜12:00(雨天決行)
令和2年7月18日(土) 10:00〜12:00(雨天決行)
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
参加費
各1,000円
定員
各20名
親子で水の中の昆虫をのぞいてみよう!!
内容
十王川にて、水生昆虫の観察をします。
日時
令和2年7月26日(日) 10:00〜13:00(雨天中止)
場所
たかはら自然塾集合
持ち物
ぬれても可能な服装(靴)、長靴、着替え、飲み物、軍手、帽子、タオル等
参加費
2,000円/組(メダカのお土産、保険料付)
定員
10組
【茨城むらまちネット】「たかはら自然塾」5月からのイベントのお知らせ
2020/3/24
日立市の「たかはら自然塾」では、5月からもさまざまなイベントを実施します。ぜひご参加ください!
なお、参加される際は事前にご予約をお願いします。
半割丸太ベンチ作り
日時
令和2年5月9日(土) 9:30〜13:00(雨天決行)
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
内容
長さ約120cm×巾約25cm以上×高さ42cmのベンチを作ります。
定員
6組
持ち物
軍手、マスク
料金
3,000円
こけ玉作り
日時
令和2年5月17日(日) 10:00〜12:00(雨天決行)
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
定員
30名
持ち物
黒糸、エプロン
料金
1,500円
変わりメダカの育て方講習会
日時
令和2年5月31日(日) 10:00〜12:00
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
定員
20名
料金
1,000円(お土産メダカ付)
【茨城むらまちネット】「たかはら自然塾」3月からのイベントのお知らせ
2020/2/26
日立市の「たかはら自然塾」では、3月からもさまざまなイベントを実施します。ぜひご参加ください!
なお、1、2、3は事前にご予約をお願いします。
じゃがいも植付から収穫体験 3回コース
日時
令和2年3月29日(日)、4月26日(日)、7月12日(日) いずれも9:00~12:00
場所
たかはら自然塾集合
内容
植え付け、土寄せ、収穫まで体験
定員
先着10組
持ち物
軍手、長靴、作業しやすい服装
料金
3回で2,000円/組(収穫後お持ち帰りじゃがいも5kg付)
日本みつばちの蜜ろうでハンドクリーム作り
日時
令和2年4月5日(日) 10:00〜12:00
場所
たかはら自然塾 木工室
定員
先着24人
料金
1,500円/人
コケボトル(苔テラリウム)作り
日時
令和2年4月29日(水・祝) 10:00〜12:00
場所
たかはら自然塾 木工室
定員
先着30人
持ち物
ピンセット、エプロン
料金
1,100円/人
たかはら春まつり
日時
令和2年5月5日(火・祝) 11:00〜 雨天決行
場所
たかはら自然塾
内容
足湯、餅つき、バルーンアート、お子様にちょっぴりプレゼント
たかはら産野菜、焼き鳥等の販売
料金
足湯、餅つき、バルーンアート、お子様プレゼントは無料
令和元年度 都市農村交流推進研修会を開催しました
2020/2/20
「令和元年度都市農村交流推進研修会」を令和2年2月13日(木)に水戸生涯学習センターで開催し、41名が出席しました。
第1部では、北海道帯広市の「株式会社いただきますカンパニー」代表取締役の井田芙美子様による講演が行われました。
「女性とシニアが笑顔で働く畑ガイドツアー~今ここにある資源と人材を商品に~」のテーマで、地域住民の得意分野を活かし、それぞれが輝ける場を作りながら農業・農村の地域資源をビジネスにしていく過程を、苦労話を交えながらお話いただきました。
そして、事業構想の実現に当たって大切なこととして、①ないものは創る、あるものを活かす、②選択と集中、やめる勇気をもつ、③諦めないこと、信じること、の3つを挙げるとともに、経験や勉強を積み重ねることの重要性をお話いただき、受講者は熱心に聞いていました。
第2部では、農村地域活性化人材育成講座「いばらきアグリCoラボ」受講者による事業構想の発表が行われました。
昨年7月からの講座を通じて学んだことをもとに、計7組の受講者が発表し、アドバイザーから事業構想の具体化に向けた助言をいただきました。



「朝日里山そばまつり」を開催します
2020/1/24
今年も茨城県内のそば打ち団体が一堂に集い、自慢の腕を競い合う「朝日里山そばまつり」を開催します。本年は筑波山周辺地域や、県内からそばの腕自慢が4団体集結します!団体ごとに特色があり、食べ比べもオススメです。
また、会場となる朝日里山学校は、廃校になった木造校舎の小学校を活用した体験型観光施設で、昭和の懐かしさを感じさせます。
おいしい手打ちそばや、地元の特産品などが味わえますのでぜひお越しください。
※会場(朝日里山学校)の駐車場は大変混雑が予想されます。茨城県フラワーパーク(茨城県石岡市下青柳200番地)に駐車場がございますのでご利用ください。茨城県フラワーパークから会場までの無料シャトルバスが運行いたします。


日時
令和2年2月2日(日) 午前9時30分から午後2時
※雨天決行
場所
体験型観光施設 朝日里山学校(茨城県石岡市柴内630番地)
駐車場
朝日里山学校:100台
茨城県フラワーパーク:900台
交通
- 公共交通機関
JR常磐線 石岡駅からバスで約30分 - 車
常磐道 土浦北ICから約20分
石岡小美玉スマートICから約30分
千代田石岡ICから約30分
問い合わせ先
朝日里山学校
〒315-0143 茨城県石岡市柴内630番地
TEL:0299-51-3117
石岡市観光協会(石岡市観光課内 担当:加藤、小菅)
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
TEL:0299-23-1111 FAX:0299-24-5358
Email:kankou@city.ishioka.lg.jp
令和元年度 都市農村交流推進研修会のお知らせ
2020/1/17
本県の都市農村交流のさらなる推進を図るため、「都市農村交流推進研修会」を開催します。ぜひご参加ください。
なお、当研修会は、「農村地域活性化人材育成講座『いばらきアグリCoラボ』」との同時開催となります。
日時
令和2年2月13日(木) 午後1時から5時
場所
茨城県水戸生涯学習センター大講座室
(水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎3階)
内容
第1部 講演
- テーマ:女性と高齢者が笑顔で働く畑ガイドツアー ~今ここにある資源と人材を商品に~
- 講師:井田 芙美子氏
(株)いただきますカンパニー代表取締役
第2部 プレゼンテーション
農村地域活性化人材育成講座「いばらきアグリCoラボ」受講者による事業構想の発表
※「いばらきアグリCoラボ」とは…農業×観光の視点で、農村の地域資源を活かした新たな事業づくりや地域課題の解決を支援する講座です。
申込先
茨城県農林水産部農地局農村計画課
TEL:029-301-4264
【茨城むらまちネット】グリーン・ツーリズム先進地視察 参加者募集のお知らせ
2020/1/10
城むらまちネット会員の渡邊一男さんが実践支援員リーダーを務める「桜川市地域雇用創造協議会」では、1月20日にグリーン・ツーリズムの先進地を巡る視察研修を実施します。
農家レストランや農家民泊、廃校利用などにご関心のある方はぜひご参加ください!
日時
令和2年1月20日(月) 9:30~15:30
集合場所
JR岩瀬駅
訪問先
- 石岡市まんまや(土蔵を改装した蕎麦店)
- 田舎屋(農家民泊)
- 里の四季(JA直売所)
- 高安桐工芸(陶芸)
- イタリヤ茶屋Panezza(農家カフェ)
- 朝日里山学校(廃校活用)
お申込み・お問い合わせ
桜川市地域雇用創造協議会
TEL:0296-71-7733
【むらまちネット】「たかはら自然塾」1月からのイベントのお知らせ
2019/12/18
日立市の「たかはら自然塾」では、来年1月からもさまざまなイベントを実施します。ぜひご参加ください!
なお、「メダカの育て方講習会」「日本みつばちの飼い方講習会」は事前にご予約をお願いします。
鳥追いまつり
日時
令和2年1月13日(月) 11:00〜
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
内容
鳥追い行事:足湯、餅つき体験、繭玉づくりなど、どなたでも参加できます。
メダカの育て方講習会
日時
令和2年2月15日(土) 10:00〜12:00
令和2年2月26日(水) 10:00〜12:00
場所
たかはら自然塾集合
定員
各20名
料金
1,000円(お土産メダカ付)
日本みつばちの飼い方講習会
日時
令和2年3月1日(日) 10:00〜15:00
令和2年3月28日(土) 10:00〜15:00
場所
たかはら自然塾
定員
各30名
料金
1,100円(ランチカレー付)
第2回農業農村体験モニターツアーを実施しました
2019/12/4
2回目のモニターツアーを、11月25日から27日の3日間で実施しました。
今回は、台湾の旅行会社や新聞社・計6社から6名が参加しました。
行程
1日目(11月25日)
羽田空港→笠間市で民泊体験
2日目(11月26日)
宿泊先で農村生活体験→そば打ち体験(常陸太田市・西金砂そばの郷そば工房)→酒蔵見学(常陸太田市・井坂酒造)→リンゴ狩り体験(大子町・黒田りんご園)→宿泊先
3日目(11月27日)
こんにゃく作り体験(大子町・みらんど袋田)→袋田の滝見学(大子町)→昼食(大子町・みらんど袋田)→羽田空港
そば打ちやこんにゃく作りといった茨城の食文化の体験はとても楽しかったようで、「子どもの食育にもよい」と話していました。また、民泊受入れについては、安全面や品質などについて多くのアドバイスをいただきました。
今後は、いただいたご意見を地域の方と共有しながら、農村部への旅行者の受入れについての磨き上げを行ってまいります。






第1回農業農村体験モニターツアーを実施しました
2019/10/30
日本ならではの伝統的な生活体験と、農山漁村地域の人々との交流を楽しむ滞在型旅行、「農泊」。
茨城県には、国内はもとより、海外からも多くの観光客が訪れていますが、農村地域に滞在する観光客は少ないのが現状です。
そこで、本県農村部の地域資源を観光コンテンツとして磨き上げ、インバウンドを含めた観光客を呼び込むことを目的に、農業農村体験モニターツアーを実施しました。
第1回は、台湾の旅行会社6社・計6名をモニターとしてお招きし、10月23日~25日に実施しました。
モニターさんからは、「体験コンテンツは、単体ではなく、組合せあるいはストーリーがあると魅力的」「ターゲットを明確にしたほうがよい」「茨城といえばコレ、といえるものがあると分かりやすい」など、今後の農泊の推進に向けた貴重なアドバイスをいただきました。
モニターツアーは、11月にも実施する予定です。
行程
1日目(10月23日)
成田空港→笠間市で民泊体験
2日目(10月24日)
宿泊先で収穫体験・朝食づくり体験→リンゴ狩り体験(大子町・黒田りんご園)→昼食・意見交換会(常陸太田市・荒蒔邸)→酒蔵見学(常陸太田市・井坂酒造)→宿泊先
3日目(10月25日)
しらすパーク(日立市)→直売所見学(東海村・にじのなか)→酒蔵見学(常陸太田市・岡部酒造)→昼食(日立市・日立南ドライブイン)→羽田空港






【むらまちネット】「ひろうら田舎暮らし体験推進協議会」で民泊体験!
2019/10/28
茨城町の「ひろうら田舎暮らし体験推進協議会」では、ラムサール条約に登録されている涸沼を活かした漁見学やいかだ漕ぎ体験、マイ箸づくりなど、さまざまな体験をすることができます。また、教育旅行も受け入れています。
自然豊かな茨城町で楽しい時間を過ごしませんか!
日時
随時
場所
あいあい(茨城町下石崎1560-16)
内容
- 涸沼での漁見学、筏漕ぎ体験
- マイ・箸づくり
- その他
料金
体験によって異なる
受入人数
約40人(要予約)
申込み・お問合せ先
電話またはメールでお申込みください。
ひろうら田舎暮らし体験推進協議会 事務局(海老澤)
TEL:090-9646-9775
メール:info@hiroura.jp
【むらまちネット】「たかはら自然塾」各種イベントのお知らせ
2019/10/28
日立市の「たかはら自然塾」では、12月もイベントが盛りだくさん!ぜひご参加ください!
なお、いずれも事前にご予約をお願いします。
苔の育て方と苔ボトルの作り方講習会
日時
令和元年12月1日(日) 10:00〜12:00
※雨天決行
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
持ち物
ピンセット、エプロン
定員
30名
料金
1,100円
野沢菜を収穫して醤油漬け体験
日時
令和元年12月7日(土) 9:30〜14:00
※雨天時は翌日
場所
たかはら自然塾集合
持ち物
作業しやすい服装、エプロン、三角巾、樽10リットル、キッチンはさみ
定員
12名
料金
2,500円(野沢菜約3kgお持ち帰り)
その他
天候、野沢菜の生育により日程の変更可能性があります。
半割丸太ベンチ作り体験
日時
令和元年12月14日(土) 9:30〜13:00
場所
たかはら自然塾
持ち物
軍手
定員
6名
料金
3,000円
大きさ
長さ約120cm×巾約25cm以上×高さ42cm
こけ玉づくり体験(お正月用)
日時
令和元年12月15日(日) 10:00〜12:00
場所
たかはら自然塾
持ち物
黒糸、エプロン
定員
30名
料金
2,000円
しめ飾り作り体験
日時
令和元年12月22日(日) 9:30〜12:30
場所
たかはら自然塾木工室
持ち物
うごきやすい服装
定員
20名
料金
2,500円
問い合わせ先
たかはら自然塾
TEL:0294-39-5391
【むらまちネット】ガラス工房シリカ25周年記念イベント 山の上のクラフトフェア~たいへんよくガラス熔かしました~のお知らせ
2019/10/24
北茨城市の「ガラス工房シリカ」では、オープン25周年を記念して、「山の上のクラフトフェア」を開催します。ハーバリウムなどのワークショップやクラフト作家さんによる雑貨販売、ガラス型吹き体験、フード販売など、盛りだくさんの内容です。
また、華道家の方が当工房で制作した花器に花を生けた展示会「花と器展」も同時開催します。
さらに、隣接する「マウントあかね」では、「新そばまつり」も開催!
アートも食も楽しめるイベントとなっています。ぜひお越しください!
日時
令和元年11月23日(土)、24日(日) 午前9時から午後4時30分
場所
ガラス工房シリカ(北茨城市華川町小豆畑2747)
内容
- イベント限定ガラス体験
- ランプワークデモンストレーション
- 各種ワークショップ
- クラフト販売
- フード販売
料金
体験、ワークショップは有料
申し込み方法
イベント限定ガラス体験(型吹き体験)のみ電話予約が必要です。
問い合わせ先
ガラス工房シリカ
TEL:0293-42-3550
【むらまちネット】「古瀬の自然と文化を守る会」各種イベントのお知らせ
2019/10/24
つくばみらい市のNPO法人「古瀬の自然と文化を守る会」では、秋から冬にかけて、さまざまなイベントを実施します。農業・農村の魅力を体感できる内容です。ぜひお越しください!
田んぼアート 収穫祭
日時
令和元年10月27日(日)
場所
つくばみらい市寺畑
内容
東京都葛飾区の子ども達が寺畑地区で育てたお米を収穫して、いただきます。
料金
一般参加者は無料
葛飾区博物館 交流市
日時
令和元年11月3日(日)
場所
東京都葛飾区白鳥3-25-1 葛飾区郷土と天文の博物館前
内容
葛飾区博物館前の田んぼで収穫した稲の脱穀を、昔ながらの農機具を使用して体験します。また、農産物の販売も行います。
料金
体験無料
農家の知恵を学ぶ
日時
令和元年12月8日(日)
場所
つくばみらい市筒戸2560 都市農村交流施設「古民家 松本邸」
内容
冬野菜の収穫体験及び合鴨の命をいただきます。「命の大切さ」を学びます。
料金
一般参加者は無料
ドント焼き・灯籠流し
日時
令和2年1月13日(月)
場所
つくばみらい市寺畑 小貝川河川敷
内容
農村の伝統文化を体験・習得します。
料金
一般参加者は無料
問い合わせ先
詳細につきましては、電話またはメールでお問合せください。
古瀬の自然と文化を守る会 小菅 新一
TEL:090-3316-0539
【むらまちネット】たかはら自然体験交流施設10周年記念式典・収穫祭のおしらせ
2019/10/17
平成19年3月に廃校となった日立市の高原小学校をリニューアルしてできた「たかはら自然塾」。豊かな自然環境を活かした様々な体験をすることができます。
このたび、施設開設10周年を記念して、式典と収穫祭を開催します。ぜひお越しください!
日時
令和元年11月24日(日)
- 記念式典:午前10時30分から11時
- 収穫祭:午前11時から
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
内容
餅つき、足湯等の無料体験
焼きそば、いか焼き、焼き鳥、おこわ、地元野菜等の販売
申し込み方法
会場へ直接お越しください
問い合わせ先
たかはら自然塾
TEL 0294-39-5391
ホームページ:http://www.takahara-shizenjyuku.com/
【むらまちネット】たかはら自然塾 もみ殻燻炭作り体験を開催します
2019/10/17
たかはら自然塾にて、もみ殻燻炭作り体験を開催します。
天然の土壌改良材としてガーデニングや農業で活用できる「もみ殻燻炭作り」を行います。ぜひご参加ください。
日時
令和元年11月2日(土) 午前9時から午後2時
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
受入人数
20人
料金
1,000円(もみ殻燻炭6リットルお土産つき)
申し込み方法
事前に電話にてお申込みください
問い合わせ先
たかはら自然塾
TEL 0294-39-5391
ホームページ:http://www.takahara-shizenjyuku.com/
第32回里美かかし祭 作品募集中!
2019/9/5
今年で32回目を迎える里美地区伝統の「里美かかし祭」が10月26日(土)から開催されます。作品展示は10月26日(土)から11月30日(土)の36日間です。
現在、学生の部・一般の部で展示作品を募集しております!
締め切りは令和元年10月21日(月)まで。
必要事項を応募用紙に記入の上、ぜひお申込みください。
皆様の力作をお待ちしております!
賞の紹介
学生の部(小・中学生)
- グランプリ(1本)…5万円
- 準グランプリ(1本)…3万円
- 優秀賞(3本)…2万円
- 入選(3本)…1万5千円
- 佳作…1万円
- 努力賞…5千円
一般の部
- グランプリ(1本)…10万円
- ミニかかしグランプリ[2m×2m以内のかかし] (1本)…5万円
- 準グランプリ(3本)…5万円
- 優秀賞(3本)…3万円
- 入選(5本)…2万円
- 佳作…1万円
- 努力賞…5千円
応募締め切り
令和元年10月21日(月)
作品展示期間
令和元年10月26日(土)~11月30日(土) ※36日間
応募作品
手作りのかかしとします。
作品の規格
- 高さ1m以上、4m未満。
- 展示期間内、屋外で雨風等に耐えられるもの。
- かかしの名前・出展者名を記載した看板を作成してください。
作品の搬入
10月22日(火)・23日(水) 9時~17時までに搬入設置
会場
里美ふれあい館イベント広場 (茨城県常陸太田市大中町3417-1)
申込先
〒311-0505 茨城県常陸太田市大中町1653
※必要事項を応募用紙に記入し、お申し込みください。
主催
- 2019さとみ秋の味覚祭実行委員会
- (一社)常陸太田市観光物産協会里美支部
後援
- 常陸太田市
- 常陸太田市教育委員会
- 常陸農業協同組合
- 常陸太田市商工会
- (一財)里美ふるさと振興公社
- 常陸太田市森林組合
- 茨城北酪農業協同組合里美事業所
- 茨城県
- (一社)茨城県観光物産協会
- (株)茨城放送
- (株)茨城新聞社
問い合わせ先
(一社)常陸太田市観光物産協会里美支部(常陸太田市役所・里美支所内)
TEL:0294-82-2111
FAX:0294-82-2309
大子町「稲刈り&おだ掛け体験会」参加者募集!
2019/9/5
毎回好評をいただいている、「ふるさと魅力発見隊」。今年度2回目は、大子町で稲刈り&おだ掛け体験を行います。
良質な地元のたい肥を使って土づくりから始めた大子町のお米は、ミネラル豊富な八溝山湧水の清流と昼夜の寒暖差などによって養分とうま味をたっぷり蓄え、おいしく育ちます。2015年には「お米日本一コンテスト」で最高金賞を受賞しました。
今回は、稲刈りとおだ掛け、草刈りを体験し、お昼には新米と奥久慈しゃもカレーを味わいます。
川遊びも行いますよ!奥久慈の恵みをぜひ体感してください!
日時 | 9月28日(土) 午前9時から午後2時30分 |
---|---|
場所 | 大子町内 |
定員 | 30人(先着順) |
参加費 | 大人1,500円、小人800円(昼食付) |
持ち物 | 長靴、飲み物 ※軍手は事務局で準備します。 |
その他 | 汚れてもよい服装でお越しください。 |
申込み・問合せ | (一社)大子町特産品流通公社<グランだいご> 電話:0295-76-8220 メール:info@daigo-iimono.com |
【むらまちネット】9月29日(日) 映画「武蔵野」上映会&講演会のおしらせ
2019/9/3
森を育み森に生かされ、森と歩む、どの時代にも大切にしたいことを、江戸の循環型農業が今も息づく事例を映画で確認。映画作りに携わった方の話を聞き、農業と人の在りようを考えます。ぜひお越しください。
日時
令和元年9月29日(日) 午後1時30分から4時30分
場所
霞ケ浦環境科学センター多目的ホール(土浦市沖宿町1853)
受入人数
120人
料金
無料
申し込み方法
不要
問い合わせ先
認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会 佐々木哲美
事務局:
E-mail sisitsuka@muf.biglobe.ne.jp
TEL 090-9840-7194
【むらまちネット】10月13日(日) 燈籠流し・収穫祭を開催します!【中止のお知らせ】
2019/9/3
現在、台風19号接近に伴う相当の悪天候が報道されております。
イベント当日の天候を鑑み、大変残念ではございますが、今年に限り稲刈り会・収穫祭を中止いたします。ご了承のほどお願い申し上げます。
詳しくは「古瀬の自然と文化を守る会ホームページ」をご覧ください。
昔の農機具体験や餅つき、小貝川での幻想的な燈籠流しなどを行います。
10月13日(日)
- 午前:アート会場(つくばみらい市下小目の田んぼ・TX側道沿い)にて、田んぼアートの稲刈りイベント
- 午前:小貝川河川敷にて、収穫イベント・燈籠流し

燈籠流し・収穫祭
日時
日時
令和元年10月13日(日) 午後2時から7時頃まで
場所
小貝川河川敷伊奈橋たもとの河川敷 (つくばみらい市寺畑伊奈橋たもと)
※駐車場有
内容
- 昔の農機具(足踏み脱穀機・トウミ・もみ磨りきづち臼)を使って脱穀から精米まで体験
- 餅つき
- 15時頃~燈籠作成
- 18時頃~燈籠流し(地元小絹小学校5年生も作成した燈籠等およそ400個を小貝川に流します。30分程度)
受入人数
参加人数限定なし、駐車場100台完備(小貝川河川敷)
料金
無料
申し込み方法
不要(当日お越しください)
関連リンク
問い合わせ先
古瀬の自然と文化を守る会 小菅新一 TEL:090-3316-0539
「都市農村交流実践者等研修会」を開催しました!
2019/7/25
7月19日(金)、都市農村交流実践者等研修会を開催し、39人が参加しました。
今回は、新潟県燕三条地域で行われている、農業者と異業種が連携したプロジェクト「畑の朝カフェ」の取組について、広報担当の安達里枝様を講師にお迎えし、講演を行いました。
安達様からは、農産物の旬の時期に地域に人を呼び込み、その魅力を伝える仕掛けや、異業種連携の力、デザインの効果などについてお話がありました。
講演を通じて、地域の魅力の伝え方、イベントの収益性を上げる工夫、地域でさまざまなスキルを有する人を巻き込む手法、など、都市農村交流活動に参考となるポイントをたくさん学ぶことができ、有意義な研修会となりました。



農村地域活性化人材育成講座「いばらきアグリCoラボ」キックオフセミナーを開催しました!
2019/7/12
県では今年度から、農業に観光などの視点を取り入れ、中山間地域の活性化に向けた「人づくり」と「事業づくり」を支援する講座「いばらきアグリCoラボ」を開講します。
このたび、本講座の開講に先立ち、キックオフセミナーを開催し、計92人が参加しました。
キックオフセミナーの内容
水戸会場
- 日時:令和元年7月4日(木曜日)午後1時から4時30分
- 場所:茨城県立歴史館講堂(水戸市緑町2-1-15)
- 講師
- 株式会社山都でしか代表取締役 八田祥吾氏
- アグリコネクト株式会社代表取締役社長 熊本伊織氏
常陸太田会場
- 日時:令和元年7月5日(金曜日)午後1時から4時30分
- 場所:常陸太田合同庁舎大会議室(常陸太田市山下町4119)
- 講師:同上
八田氏からは、「農家による組織の立ち上げ、地域ビジネスへの挑戦」として、同様のセミナー受講を発端に、若手農業者ら12人で設立した株式会社について、立ち上げの経緯や、地域の分析から見えてきた地域の良さを強みに変える取組についての話がありました。
熊本氏からは、「先進事例からみる地域づくりのカギ」として、「中山間地域の地域活性」の取組には正解がないが、地域のことは地域の人が責任をもって考える必要があること、地域の未来を描き、理念をもって事業を立ち上げ、継続すること、など、経営の視点をもった地域づくりの話がありました。
会場からは、地域の人の巻き込み方や本業との両立などについての質問が出され、「地域の他分野の人との関係性も増やしたい」「地域づくりの始め方や取組み方について非常に参考になった」などの感想が聞かれました。



本講座について
第1回本講座は、7月30日(火曜日)に開講します。詳細・お申込みについては、下記チラシをご覧ください。
関連書類
「茨城むらまちネット現地研修会・総会・交流会」を開催しました
2019/7/2
6月25日、都市農村交流実践者で組織する「茨城むらまちネット」の現地研修会等が茨城町で行われました。
今年の現地研修会は涸沼で行われ、涼しい風を受けながら、漁船に乗って涸沼ならではの漁を見学しました。
午後からは、総会と交流会が開催されました。交流会では、「ひろうら田舎暮らし体験推進協議会」の活動紹介や、グループに分かれてのディスカッションが行われました。
県内の会員が一堂に会し、お互いの活動について情報交換をしたりと、有意義な一日となりました。




「茨城むらまちネット」は、会員を随時受付中です。
茨城むらまちネットについてくわしくはこちら令和元年度 都市農村交流実践者等研修会のお知らせ
2019/6/13
本県の都市農村交流のさらなる推進を図るため、下記のとおり研修会を開催します。
今回は、新潟県燕三条地域で取り組まれている「畑の朝カフェ」の事例から、地域の多様な主体との連携や情報発信の方策について学びます。
参加無料です。ぜひご参加ください。
日時
令和元年7月19日(金) 午後1時30分から3時30分
場所
茨城県立歴史館講堂(水戸市緑町2-1-15)
内容
講演
- テーマ:農園に熱狂する、燕三条「畑の朝カフェ」ファン作りの取り組み紹介
- 講師:安達 里枝氏
(株)スマイルファーム代表取締役
意見交換
交流活動のファン作りや宣伝誘客の方法などについて、講師と出席者とで意見交換を行います。
申込先
茨城県農林水産部農地局農村計画課
TEL:029-301-4264
農村地域活性化人材育成講座「いばらきアグリCoラボ」を開講します
2019/6/6
県では今年度から、中山間地域の活性化に向けた人材育成と事業化支援を行う講座「いばらきアグリCoラボ」を開講します。
このたび、2会場でキックオフセミナーを開催しますので、興味のある方はぜひご参加ください。
講座のポイント
- 講座名「アグリCoラボ」には、農を基点に食や観光など地域の多様な事業者等が連携し(コラボレーション)、中山間地域の課題解決策や新たな魅力を創り出していく場(ラボラトリー)という意味が込められています。
- 本講座は今年度計5回、来年度計3回の計8回。地域を元気にしたい、新しい取組みをしたい、という意欲のある人を対象とし、地域の見方や地域資源の活用方法、人の巻き込み方などを学び、地域を牽引する力を身につけながら、自身の構想の実現に向けた事業計画づくりを行います。
- 視察研修や個別相談などを組み込み、講座修了後も事業化に向けたサポートを行います。
キックオフセミナー
水戸会場
日時:令和元年7月4日(木) 午後1時~4時30分
会場:茨城県立歴史館講堂(水戸市緑町2-1-15)
講師:八田祥吾氏【(株)山都でしか 代表取締役】、熊本伊織氏【アグリコネクト(株) 代表取締役社長】
常陸太田会場
日時:令和元年7月5日(金) 午後1時~4時30分
会場:常陸太田合同庁舎中会議室(常陸太田市山下町4119)
講師:同上
受講対象者
農林漁業者、観光・飲食関係者、農業を中心とした事業(農泊や体験・観光農園、特産品開発等)に興味のある方、中山間地域の活性化に意欲のある方など。
※キックオフセミナーは、中山間地域に関係する方に限らず、どなたでも参加できます。
申込先
(株)JTB水戸支店(TEL:029-225-5233)
「エゴマの学校」生徒募集中!
2019/5/23
平成30年度茨城県農家民宿・農業体験モニターレポートを公開しました
2019/5/17
平成30年度茨城県農家民宿・農業体験モニターレポートを公開しました。ぜひご覧ください。
- イタリア、フランス女子が「農家民宿響」を拠点に田舎暮らし体験(常陸大宮市)
- 里美古民家の宿「荒蒔邸」で田舎暮らし体験(常陸太田市)
- イタリア、ブルガリア女子が「農家民宿Iimura」を拠点に日本文化体験(桜川市)
- 「農家民宿Iimura」でほっこり女子旅(桜川市)
平成30年度茨城県農家民宿・農業体験モニターレポートはこちら
ガイドブックに「おいでよ!いばらき県北 〜里・山・川・海 まるごと体験〜」デジタルブック版を追加しました。
2019/3/26
ガイドブックに「おいでよ!いばらき県北 〜里・山・川・海 まるごと体験〜」デジタルブック版を追加しました。
自然あふれるいばらき県北の魅力と体験メニュー、体験施設、農家民宿などをご紹介します。ぜひご覧ください。
「活力ある農村地域づくり講座~人・モノ・コトの活用方法を学ぶ~」を開催しました
2019/3/7
平成31年2月28日、常陸太田合同庁舎で「活力ある農村地域づくり講座」を開催しました。
当講座は、昨年度まで県が実施した「中山間地域アグリビジネスモデル創出調査研究事業」で得られた知見を広げることを目的とし、一般県民や行政関係など25名が参加しました。
東京農業大学農山村支援センター学術研究員の中山幹生氏、同大地域環境科学部准教授の入江彰昭氏を講師にお招きし、地域づくりのサイクルや、特に重要となる、地域の合意形成や体制構築、地域の人材のつなげ方などについて、実例を交えて講義が行われました。
そして、事前課題をもとに、受講者の考える企画や課題などについてグループワークを行いました。
受講者の多くに共通する課題としては、「アイディアを形にするための、人のつなげ方・つながり方」「地域リーダーの必要性」などが挙げられました。
講師からは、「目標を共有する人数人で動いてみて、「楽しそう、何をやってるのかな」とだんだん興味を持つ人が増えてくればよい」、「地域づくりでは、PDCAの「Do」をやってみることが大事」、「マルチキャリアが求められる今、地域に入って人と関わることで得られるものは大きい」などとアドバイスをいただきました。
受講者相互の得意分野を活かした新しいアイディアが出るなど、受講者同士の新たなつながりも生まれ、実りある講座となりました。



「都市農村交流推進研修会」を開催しました
2019/2/22
平成31年2月20日、県立歴史館にて「都市農村交流推進研修会」を開催しました。
第1部では、熊本県で農家レストランや人材育成事業に取り組んでいる、本田節さんを講師にお迎えし、地域の「食」を通じた人づくり、地域づくりをテーマに、コミュニティビジネスの経営者として地域振興にかける熱いお話をいただきました。
第2部では、「これからの都市農村交流と地域づくり」をテーマに、パネルディスカッションを行いました。
パネリストからは、「地域コーディネーターは相手のニーズを知るための勉強も必要」、「地域の気運を興すには、種火になる人が仲間を作り、小さい輪から広げていくとよい」、「九州では、オール九州で、農業者だけでなく異業種も加わった農泊の組織化を進めている。広域ブロックで観光コンテンツを考える必要がある」といった意見が出されました。
5年後、10年後を見据えた中での持続可能な地域づくりに向け、都市農村交流活動を進化させていく必要や、それに必要な地域マネジメント力、コーディネート力の重要性をあらためて認識した研修会となりました。


ガイドブックダウンロードに「中山間地域アグリビジネス創出のための手順書」を掲載しました
2019/1/28
「活力ある農村地域づくり講座~人・モノ・コトの活用方法を学ぶ~」を開催します(2月28日)
2019/1/23
活力ある農村地域づくりに向けて、地域の農業者や地元住民の巻き込み方や新たなプロジェクトの作り方など、人・モノ・コトの活用方法を学ぶ講座を開催します。
地域づくりに関心のある方は、ぜひご参加ください。
講座の詳細につきましては、県農業総合センター「いばらき農業アカデミー」ホームページをご覧ください。
「いばらき農業アカデミー」ホームページ
「平成30年度 都市農村交流推進研修会」のおしらせ
2019/1/18
都市農村交流は、地域環境の保全や住民間のコミュニティづくり、所得の向上等に寄与するものとして、各地で取り組まれているところですが、経済的あるいは人的な持続性に課題を有することも多く、これらの課題を解決していくことが、ひいては地域の持続性にもつながっていくといえます。
そこで、今回は「これからの都市農村交流と地域づくり」をテーマとし、都市農村交流の意義や課題をあらためて考えながら、農村地域の持続性につながるような方策を見出すことを目的に、本研修会を開催します。ぜひご参加ください!
日時
平成31年2月20日(水) 13:30~16:00
場所
茨城県立歴史館 講堂(水戸市緑町2-1-15)
参加費
無料
内容
- 講演
「食でつなげる、ひと・まち・くらし」
講師:食・農・人総合研究所リュウキンカの郷主宰、(有)ひまわり亭代表取締役 本田 節氏 - パネルディスカッション
テーマ:これからの都市農村交流と地域づくり
モデレーター:堀田 誉氏((株)Co-Lab取締役 茨城県6次産業化プランナー)
パネリスト:本田 節氏
宮田 孝之氏(いばらきグリーンツーリズム(一社)常陸太田市観光物産協会参事)
森戸 香奈子氏(じゃらんリサーチセンター研究員)
体験施設に「さしま茶 長野園」を追加しました。
2019/1/10
「さしま茶 長野園」の情報を追加しました。
実際に紅茶を製造している製茶工場で、あなただけの紅茶を一緒に作りませんか。
ぜひご覧ください!

「平成30年度 茨城むらまちネット現地研修会」を開催しました
2019/1/10
平成30年12月5日(水)に、都市農村交流活動の理解促進と茨城むらまちネット会員相互の交流を深めるため、現地研修会を開催いたしました。
日時: 平成30年12月5日(水)10時~15時
場所: 農家レストランどんぐりてい(坂東市弓野289-2)
米粉を使った料理講習会
倉持さんの指導を受けながら米粉ドーナツ作りに挑戦しました。
小麦粉を使用しないため、グルテンアレルギー持ちの方でも安心して食べられるスイーツです。シンプルな作りだからこそ米粉の美味しさが伝わりやすい一品です。


昼食会
倉どんぐりていさんでの人気メニューのお蕎麦とおにぎりのセットをいただきました。おにぎりはかまどで炊いたお米を使用しており、一粒一粒ふっくらとしていて「美味しい!」という感想が多く挙がっていました。


農家レストランどんぐりていさんの年間活動紹介・交流会
農家レストランをオープンするために自分たちで古民家を改装したことや、子どもたちへの農業体験の場の提供など、どんぐりていが生まれたきっかけから、現在取り組んでいる農業体験までをお話しいただきました。
交流会では都市農村交流に関する活発な意見交換が行われ、参加者にとって有意義な時間になったようです。

「農家民宿を開業してみませんか?」パンフレットを更新しました。
2019/1/9
「平成30年度 都市農村交流実践者等研修会」のおしらせ
2018/6/25
都市農村交流は、農業・農村体験を通して農村地域の活性化を図るものとして各地で取り組まれていますが、近年は、農村地域に宿泊し、伝統的な生活体験と人々との交流を楽しむ「農泊」が注目されています。
そこで、今年度は「【農泊】で地域を元気に!」をテーマに、最新の農泊事情も取り入れた研修会を開催します。
ぜひご参加ください。
日時
平成30年7月25日(水) 13:30~16:00
場所
茨城県立歴史館 講堂(水戸市緑町2-1-15)
参加費
無料
内容
- 講演
「我が家・地域ぐるみで実践できる農山漁村での体験メニューの作り方」
講師:(一財)都市農山漁村交流活性化機構 業務部次長 花垣紀之氏 - 事例発表
「JTBが取組む食農観光~農泊推進の考え方・ヒント」
講師:(株)JTB法人事業本部事業推進部地域交流事業チームマネージャー 中澤政人氏 - 制度紹介
「住宅宿泊事業法について」
講師:県生活衛生課
平成29年度茨城県農家民宿・農業体験モニターレポートを更新しました。
2018/5/14
「農家民宿 南」の情報を追加しました。
2017/11/13
「農家民宿 南」の情報を追加しました。
ぜひご覧ください!

「農家民宿 Iimura」の情報を追加しました。
2017/9/4
「農家民宿 Iimura」の情報を追加しました。
ぜひご覧ください!

「NORAGI CONTEST」の実施について
2017/4/14
NHK水戸放送局とJA茨城県中央会と茨城県では、「NORAGI CONTEST」の公開収録を実施します。
この番組では、茨城で活躍する若手農家さんをモデルに、県内の高校生が制作したオリジナル野良着をコンテスト形式で披露します。高校生が農作業体験をして考え抜いたファッショナブルで高機能な野良着を通して、「茨城=COOL農業」であることを存分にPRします!
観覧をご希望の方は次の要領でお申し込みください。
名称
NORAGI CONTEST
日時
平成29年5月14日(日)
開場:午後1時20分
開演:午後2時00分 終演予定:午後4時00分
※開場・開演・終演時間は、変更になる場合がございます。
会場
茨城県庁 講堂 (水戸市笠原町978番6)
出演
磯山さやか(タレント)、林マヤ(モデル・タレント・芸農人)ほか

参加校
- 県立石岡第二高等学校(生活デザイン科)
- 県立取手第二高等学校(家政科)
- 県立鉾田第二高等学校(生活科学科)
- 県立水戸第三高等学校(家政科)
- 県立竜ヶ崎第二高等学校(人間文化科)
- 大成女子高等学校(家政科)
- つくば国際大学高等学校(家政科)
申込方法
入場無料。郵便往復はがきでお申し込みください。
「往信用裏面」に郵便番号、住所、名前、電話番号、
「返信用表面」に郵便番号、住所、名前を明記してお申し込みください。
※応募多数の場合は、抽選のうえ入場整理券(1枚で2人入場可)をお送りします。
※インターネットオークション等での転売を目的としたお申し込みは固くお断りいたします。
あて先
〒310-8567(住所不要)
NHK水戸放送局「NORAGI CONTEST」係
しめ切り
平成29年4月24日(月)必着
※4月27日(木)頃、当選(落選)はがきを発送する予定です。
放送予定
未定 ※決まり次第ホームページでご案内します。
問い合わせ
NHK水戸放送局 電話029-232-9722(24時間・自動音声案内)
NHK水戸放送局 ホームページ http://www.nhk.or.jp/mito/
ホームページをリニューアルしました!
2017/3/31
「夢ひたちファームなか里収穫祭」のお知らせ
2016/11/7
そば打ち体験及び収穫祭
なか里の「おいしい」を収穫祭で味わってみませんか?
種類豊富な献立の他にも竹細工体験メニューを用意しています。
期日
平成28年11月19日(土) 11時から14時
場所
中里交流センター(日立市東河内町1953-2)
収穫祭献立
- つきたてお餅(きな粉、あんこ)
- オレンジ白菜のミルフィーユなべ
- ちっちゃめおじゃがのおみそころがし
- りんごのスイートポテト大福
- スティック大学芋
- 中里フルーツのサングリア風(りんご、キウイ、ゆず等)
- 鶏と秋野菜のグリル
- とろける手作り刺身こんにゃく
- 新そば粉のそば・うどん
- 具だくさん!中里けんちん汁
- 木村シェフの特製!ばくだん揚げ
※内容の一部を変更する場合があります。ご了承ください。
参加費
1,500円 ※体験メニューもあります。
申込方法
電話にて下記お問合先までお申し込みください。
お問合せ先
夢ひたちファームなか里 梶山 明子
電話:090-5419-1373
E-mail:yumehitachi.farm@gmail.com
URL:http://www.net1.jway.ne.jp/yumehn/
FACEBOOK:https://www.facebook.com/yumehitachi/
「そば打ち体験及び収穫祭」のお知らせ
2016/10/31
そば打ち体験及び収穫祭
家庭でできる年越しそばの打ち方を実践してみませんか?
そば等の昼食付きです。
詳しい献立は来場時のお楽しみです。
期日
平成28年12月18日(日) 10時から15時
場所
常陸大宮市小倉東部コミュニティセンター
募集人数
20名(そば打ち体験)
※当日は、「収穫祭」を開催しております。こちらについては、ご自由にご参加ください。
参加費
800円
申込方法
電話にて下記お問合先までお申し込みください。
お問合せ先
03農苑 黒澤勝
電話/FAX:0295-53-0531(19時から21時の間にご連絡ください。)
「NPO法人アグリやさと」さんの活動を紹介します!
2016/10/27
※体験等のお申し込みについては、施設・団体等に直接お問い合わせください。
※農業農村体験は気候・天候に左右されやすく、時期や内容が変更される場合がございますので、必ず事前に確認・予約をされますようお願いいたします。