農村活性化プロデューサー育成講座(INSPIREIBARAKI)キックオフ開幕



9月30日(火)に、第1回農村活性化プロデューサー育成講座を実施しました。定員20名のところ、それを大きく上回る29名の方にお申込みいただきました。
第1回講座には、25名の参加者に出席いただきました。ゲスト講師である辻武史さん(つじ農園)、横田岳さん(横田農場)に登壇いただき、お二人のこれまでの実践や活動への思いについてお話を伺いました。辻さんは、三重県でつじ農園を経営しており、機械メーカーで培ったノウハウを取り入れたり、ドローン地域共有プラットフォーム(JDSS)の導入や食事会の開催、民泊を開業されたり等、地域を巻き込んで農村地域を活性化する様々な取組により、農村地域の活性化を推進されています。横田さんは、地形や歴史的背景から農業を捉え、埼玉県小川町で、古来から生育していた、様々な在来の品種を種から育てています。また、日本のナチュラルワインとコラボし池袋で食事会を開催したり、小川町で、その土地の農産物を使用した加工食品も製造するなど6次産業化にも取組んでいます。お二人が、何よりも楽しんで活動されているのが伝わってきて、聞き手が自然と興味をそそられるような、惹きつけられる講演でした。
講演後は、受講者からの質疑応答を行った他、受講者の将来のゴールイメージを共有し、講座が終了しました。3時間とは思えないほど、学びの詰まった実り多い講座となりました。
第2回講座は、10/16(木)に実施予定です。 次回は、茨城県内にある地域資源を意味付けし、共感を呼ぶブランディングの手法を学びます。ご期待ください。