本県の都市農村交流のさらなる推進を図るため、「都市農村交流実践者等研修会」を開催します。
今回は、「企業との連携による都市農村交流活動の継続」をテーマに、企業による農村交流活動の傾向や企業との農村交流活動の始め方等を学びます。
参加料は無料です。ぜひご参加ください。
令和3年度都市農村交流実践者等研修会
日時
令和3年8月24日(火)
午後1時30分から午後3時30分まで
形式
オンライン
※Webex Meetingsを使用したオンライン研修会。
内容
- 講演 (午後1時40分〜午後3時10分)
テーマ:「持続的な企業との農村交流活動を目指して~取組事例に見る傾向と対策~」
講師: (一財)都市農山漁村交流活性化機構 業務第1部グリーン・ツーリズムチーム長 花垣紀之氏 - その他 (午後3時10分〜午後3時30分)
「とちぎの農村めぐり2021について」
講師: 栃木県農政部農村振興課
講師紹介
花垣紀之氏
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 業務第1部グリーン・ツーリズムチーム長
- 機構にて、日本でグリーン・ツーリズムが提唱された当初から20年以上にわたり、国内のグリーン・ツーリズムの推進に従事。
- 全国各地を飛びまわり、都市農村交流に関する幅広い内容の講演等を担当。
- 現場ニーズ等の変化に対応し、訪日外国人受入れに関する研修も担当。

申込方法
以下のリンクより、申込書をダウンロードし、必要事項をご入力のうえ、メールまたはFAXにてお申し込みください。 申込書をダウンロード
お申し込み・お問合せ先
茨城県農林水産部農地局農村計画課 農村活性化グループ
メール: nokan4@pref.ibaraki.lg.jp
TEL: 029-301-4264 FAX: 029-301-4169
県では、農村地域の活性化に取り組む人材を育成し、また、農村地域を面白くするアイデアを事業化するための支援を行う講座「いばらきアグリCoラボ」を開講します。
今年は、全3回の講座やグループミーティングを実施します。
農村地域の活性化に取り組む実践者の講演や、食と農業専門のコンサルティング会社による個別相談の実施など、魅力的な内容となっています。
現在、受講生を募集していますので、興味のある方はぜひご参加ください。
第1回講座
- 日時
令和3年8月27日(金)午後2時から午後5時まで - 会場
水戸生涯学習センター 中講座室
(茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎 3階) - 講師
本田和也氏【(一社)唐津アグリ旬 代表 (YKカンパニー代表取締役)】
飯田萌美氏【おしゃらぐ農園 代表(memeguru 代表)】
受講対象者
県内の農林漁業者、飲食・観光関係者、農業関連事業者(農泊、体験・観光農園、農林漁家レストラン、直売所、農産加工等)、その他、地域資源を活かした農村(中山間)地域※の活性化に関心のある方など。
※日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、常陸大宮市、桜川市、城里町、大子町。
なお、この地域の活性化に関心のある方なら、県内のどの地域にお住まいの方でもご参加できます。
申込方法
以下のリンクより、申し込みフォームに必要事項をご入力のうえ送信してください。
必要事項を記載したメールによるお申し込みも受け付けております。くわしくはチラシをご覧ください。
申込締切
令和3年8月16日(月)午後6時まで
お問合せ先
株式会社JTB水戸支店
TEL:029-225-5233