日本ならではの伝統的な生活体験と、農山漁村地域の人々との交流を楽しむ滞在型旅行、「農泊」。
茨城県には、国内はもとより、海外からも多くの観光客が訪れていますが、農村地域に滞在する観光客は少ないのが現状です。
そこで、本県農村部の地域資源を観光コンテンツとして磨き上げ、インバウンドを含めた観光客を呼び込むことを目的に、農業農村体験モニターツアーを実施しました。
第1回は、台湾の旅行会社6社・計6名をモニターとしてお招きし、10月23日~25日に実施しました。
モニターさんからは、「体験コンテンツは、単体ではなく、組合せあるいはストーリーがあると魅力的」「ターゲットを明確にしたほうがよい」「茨城といえばコレ、といえるものがあると分かりやすい」など、今後の農泊の推進に向けた貴重なアドバイスをいただきました。
モニターツアーは、11月にも実施する予定です。
行程
1日目(10月23日)
成田空港→笠間市で民泊体験
2日目(10月24日)
宿泊先で収穫体験・朝食づくり体験→リンゴ狩り体験(大子町・黒田りんご園)→昼食・意見交換会(常陸太田市・荒蒔邸)→酒蔵見学(常陸太田市・井坂酒造)→宿泊先
3日目(10月25日)
しらすパーク(日立市)→直売所見学(東海村・にじのなか)→酒蔵見学(常陸太田市・岡部酒造)→昼食(日立市・日立南ドライブイン)→羽田空港






茨城町の「ひろうら田舎暮らし体験推進協議会」では、ラムサール条約に登録されている涸沼を活かした漁見学やいかだ漕ぎ体験、マイ箸づくりなど、さまざまな体験をすることができます。また、教育旅行も受け入れています。
自然豊かな茨城町で楽しい時間を過ごしませんか!
日時
随時
場所
あいあい(茨城町下石崎1560-16)
内容
- 涸沼での漁見学、筏漕ぎ体験
- マイ・箸づくり
- その他
料金
体験によって異なる
受入人数
約40人(要予約)
申込み・お問合せ先
電話またはメールでお申込みください。
ひろうら田舎暮らし体験推進協議会 事務局(海老澤)
TEL:090-9646-9775
メール:info@hiroura.jp
日立市の「たかはら自然塾」では、12月もイベントが盛りだくさん!ぜひご参加ください!
なお、いずれも事前にご予約をお願いします。
苔の育て方と苔ボトルの作り方講習会
日時
令和元年12月1日(日) 10:00〜12:00
※雨天決行
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
持ち物
ピンセット、エプロン
定員
30名
料金
1,100円
野沢菜を収穫して醤油漬け体験
日時
令和元年12月7日(土) 9:30〜14:00
※雨天時は翌日
場所
たかはら自然塾集合
持ち物
作業しやすい服装、エプロン、三角巾、樽10リットル、キッチンはさみ
定員
12名
料金
2,500円(野沢菜約3kgお持ち帰り)
その他
天候、野沢菜の生育により日程の変更可能性があります。
半割丸太ベンチ作り体験
日時
令和元年12月14日(土) 9:30〜13:00
場所
たかはら自然塾
持ち物
軍手
定員
6名
料金
3,000円
大きさ
長さ約120cm×巾約25cm以上×高さ42cm
こけ玉づくり体験(お正月用)
日時
令和元年12月15日(日) 10:00〜12:00
場所
たかはら自然塾
持ち物
黒糸、エプロン
定員
30名
料金
2,000円
しめ飾り作り体験
日時
令和元年12月22日(日) 9:30〜12:30
場所
たかはら自然塾木工室
持ち物
うごきやすい服装
定員
20名
料金
2,500円
問い合わせ先
たかはら自然塾
TEL:0294-39-5391
北茨城市の「ガラス工房シリカ」では、オープン25周年を記念して、「山の上のクラフトフェア」を開催します。ハーバリウムなどのワークショップやクラフト作家さんによる雑貨販売、ガラス型吹き体験、フード販売など、盛りだくさんの内容です。
また、華道家の方が当工房で制作した花器に花を生けた展示会「花と器展」も同時開催します。
さらに、隣接する「マウントあかね」では、「新そばまつり」も開催!
アートも食も楽しめるイベントとなっています。ぜひお越しください!
日時
令和元年11月23日(土)、24日(日) 午前9時から午後4時30分
場所
ガラス工房シリカ(北茨城市華川町小豆畑2747)
内容
- イベント限定ガラス体験
- ランプワークデモンストレーション
- 各種ワークショップ
- クラフト販売
- フード販売
料金
体験、ワークショップは有料
申し込み方法
イベント限定ガラス体験(型吹き体験)のみ電話予約が必要です。
問い合わせ先
ガラス工房シリカ
TEL:0293-42-3550
つくばみらい市のNPO法人「古瀬の自然と文化を守る会」では、秋から冬にかけて、さまざまなイベントを実施します。農業・農村の魅力を体感できる内容です。ぜひお越しください!
田んぼアート 収穫祭
日時
令和元年10月27日(日)
場所
つくばみらい市寺畑
内容
東京都葛飾区の子ども達が寺畑地区で育てたお米を収穫して、いただきます。
料金
一般参加者は無料
葛飾区博物館 交流市
日時
令和元年11月3日(日)
場所
東京都葛飾区白鳥3-25-1 葛飾区郷土と天文の博物館前
内容
葛飾区博物館前の田んぼで収穫した稲の脱穀を、昔ながらの農機具を使用して体験します。また、農産物の販売も行います。
料金
体験無料
農家の知恵を学ぶ
日時
令和元年12月8日(日)
場所
つくばみらい市筒戸2560 都市農村交流施設「古民家 松本邸」
内容
冬野菜の収穫体験及び合鴨の命をいただきます。「命の大切さ」を学びます。
料金
一般参加者は無料
ドント焼き・灯籠流し
日時
令和2年1月13日(月)
場所
つくばみらい市寺畑 小貝川河川敷
内容
農村の伝統文化を体験・習得します。
料金
一般参加者は無料
問い合わせ先
詳細につきましては、電話またはメールでお問合せください。
古瀬の自然と文化を守る会 小菅 新一
TEL:090-3316-0539
平成19年3月に廃校となった日立市の高原小学校をリニューアルしてできた「たかはら自然塾」。豊かな自然環境を活かした様々な体験をすることができます。
このたび、施設開設10周年を記念して、式典と収穫祭を開催します。ぜひお越しください!
日時
令和元年11月24日(日)
- 記念式典:午前10時30分から11時
- 収穫祭:午前11時から
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
内容
餅つき、足湯等の無料体験
焼きそば、いか焼き、焼き鳥、おこわ、地元野菜等の販売
申し込み方法
会場へ直接お越しください
問い合わせ先
たかはら自然塾
TEL 0294-39-5391
ホームページ:http://www.takahara-shizenjyuku.com/
たかはら自然塾にて、もみ殻燻炭作り体験を開催します。
天然の土壌改良材としてガーデニングや農業で活用できる「もみ殻燻炭作り」を行います。ぜひご参加ください。
日時
令和元年11月2日(土) 午前9時から午後2時
場所
たかはら自然塾(日立市十王町高原396-1)
受入人数
20人
料金
1,000円(もみ殻燻炭6リットルお土産つき)
申し込み方法
事前に電話にてお申込みください
問い合わせ先
たかはら自然塾
TEL 0294-39-5391
ホームページ:http://www.takahara-shizenjyuku.com/