毎回好評をいただいている、「ふるさと魅力発見隊」。今年度2回目は、大子町で稲刈り&おだ掛け体験を行います。
良質な地元のたい肥を使って土づくりから始めた大子町のお米は、ミネラル豊富な八溝山湧水の清流と昼夜の寒暖差などによって養分とうま味をたっぷり蓄え、おいしく育ちます。2015年には「お米日本一コンテスト」で最高金賞を受賞しました。
今回は、稲刈りとおだ掛け、草刈りを体験し、お昼には新米と奥久慈しゃもカレーを味わいます。
川遊びも行いますよ!奥久慈の恵みをぜひ体感してください!
日時 | 9月28日(土) 午前9時から午後2時30分 |
---|---|
場所 | 大子町内 |
定員 | 30人(先着順) |
参加費 | 大人1,500円、小人800円(昼食付) |
持ち物 | 長靴、飲み物 ※軍手は事務局で準備します。 |
その他 | 汚れてもよい服装でお越しください。 |
申込み・問合せ | (一社)大子町特産品流通公社<グランだいご> 電話:0295-76-8220 メール:info@daigo-iimono.com |
今年で32回目を迎える里美地区伝統の「里美かかし祭」が10月26日(土)から開催されます。作品展示は10月26日(土)から11月30日(土)の36日間です。
現在、学生の部・一般の部で展示作品を募集しております!
締め切りは令和元年10月21日(月)まで。
必要事項を応募用紙に記入の上、ぜひお申込みください。
皆様の力作をお待ちしております!
賞の紹介
学生の部(小・中学生)
- グランプリ(1本)…5万円
- 準グランプリ(1本)…3万円
- 優秀賞(3本)…2万円
- 入選(3本)…1万5千円
- 佳作…1万円
- 努力賞…5千円
一般の部
- グランプリ(1本)…10万円
- ミニかかしグランプリ[2m×2m以内のかかし] (1本)…5万円
- 準グランプリ(3本)…5万円
- 優秀賞(3本)…3万円
- 入選(5本)…2万円
- 佳作…1万円
- 努力賞…5千円
応募締め切り
令和元年10月21日(月)
作品展示期間
令和元年10月26日(土)~11月30日(土) ※36日間
応募作品
手作りのかかしとします。
作品の規格
- 高さ1m以上、4m未満。
- 展示期間内、屋外で雨風等に耐えられるもの。
- かかしの名前・出展者名を記載した看板を作成してください。
作品の搬入
10月22日(火)・23日(水) 9時~17時までに搬入設置
会場
里美ふれあい館イベント広場 (茨城県常陸太田市大中町3417-1)
申込先
〒311-0505 茨城県常陸太田市大中町1653
※必要事項を応募用紙に記入し、お申し込みください。
主催
- 2019さとみ秋の味覚祭実行委員会
- (一社)常陸太田市観光物産協会里美支部
後援
- 常陸太田市
- 常陸太田市教育委員会
- 常陸農業協同組合
- 常陸太田市商工会
- (一財)里美ふるさと振興公社
- 常陸太田市森林組合
- 茨城北酪農業協同組合里美事業所
- 茨城県
- (一社)茨城県観光物産協会
- (株)茨城放送
- (株)茨城新聞社
問い合わせ先
(一社)常陸太田市観光物産協会里美支部(常陸太田市役所・里美支所内)
TEL:0294-82-2111
FAX:0294-82-2309
森を育み森に生かされ、森と歩む、どの時代にも大切にしたいことを、江戸の循環型農業が今も息づく事例を映画で確認。映画作りに携わった方の話を聞き、農業と人の在りようを考えます。ぜひお越しください。
日時
令和元年9月29日(日) 午後1時30分から4時30分
場所
霞ケ浦環境科学センター多目的ホール(土浦市沖宿町1853)
受入人数
120人
料金
無料
申し込み方法
不要
問い合わせ先
認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会 佐々木哲美
事務局:
E-mail sisitsuka@muf.biglobe.ne.jp
TEL 090-9840-7194
現在、台風19号接近に伴う相当の悪天候が報道されております。
イベント当日の天候を鑑み、大変残念ではございますが、今年に限り稲刈り会・収穫祭を中止いたします。ご了承のほどお願い申し上げます。
詳しくは「古瀬の自然と文化を守る会ホームページ」をご覧ください。
昔の農機具体験や餅つき、小貝川での幻想的な燈籠流しなどを行います。
10月13日(日)
- 午前:アート会場(つくばみらい市下小目の田んぼ・TX側道沿い)にて、田んぼアートの稲刈りイベント
- 午前:小貝川河川敷にて、収穫イベント・燈籠流し

燈籠流し・収穫祭
日時
日時
令和元年10月13日(日) 午後2時から7時頃まで
場所
小貝川河川敷伊奈橋たもとの河川敷 (つくばみらい市寺畑伊奈橋たもと)
※駐車場有
内容
- 昔の農機具(足踏み脱穀機・トウミ・もみ磨りきづち臼)を使って脱穀から精米まで体験
- 餅つき
- 15時頃~燈籠作成
- 18時頃~燈籠流し(地元小絹小学校5年生も作成した燈籠等およそ400個を小貝川に流します。30分程度)
受入人数
参加人数限定なし、駐車場100台完備(小貝川河川敷)
料金
無料
申し込み方法
不要(当日お越しください)
関連リンク
問い合わせ先
古瀬の自然と文化を守る会 小菅新一 TEL:090-3316-0539